自己紹介

今回の記事をとにかく後に残せるような資料にしたい。

2014年9月14日日曜日

みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長 2014年(平成26年)9月12日

緊急にこちらが正しく訳されているか検証する必要がでてきました。
なお、URLが「SDI201409125171.html」になっているところが気になるところです。

---------------------------------------------------------

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
I apologize to our readers and other people concerned By TADAKAZU KIMURA/ President of The Asahi Shimbun

(直訳)私は、私たちの読者や他の関係者に謝罪します。朝日新聞社社長・木村伊量

(元記事)みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長
■朝日新聞社社長・木村伊量

△△△△△△△△△△△△△△
※ なんでしょう、冒頭からさっぱりです。
謝罪したのは「読者」と「関係者」です。日本語の「みなさまに」とは意味が大幅に異なると感じるのですが、
英語ではこれが普通なのでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
The Asahi Shimbun independently obtained a copy of the "Yoshida Testimony" at a time when the central government had not yet released the document compiled by the government's Investigation Committee on the Accident at the Fukushima Nuclear Power Stations of Tokyo Electric Power Co.

(直訳)朝日新聞は、独自に当時、政府がまだ公開していないとき、東京電力の福島原子力発電所での事故で政府調査委員会がまとめた文書、「吉田証言」のコピーを入手しました。

(元記事) 朝日新聞は、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」を、政府が非公開としていた段階で独自に入手し、

---------------------------

The first article about that testimony appeared in the morning edition on May 20, 2014.

(直訳)その証言についての最初の記事は2014年5月20日に朝刊に掲載されました。
(元記事)今年5月20日付朝刊で第一報を報じました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

The article reported that "about 650 TEPCO and other workers, or 90 percent of the total number who were at the Fukushima No. 1 nuclear plant on the morning of March 15, 2011, four days after the reat East Japan Earthquake, went against the order by plant manager Masao Yoshida to wait for further instructions and withdrew to the Fukushima No. 2 nuclear plant 10 kilometers to the south."

(直訳)記事では、「東日本大震災の4日後、2011年3月15日の朝に福島第一原子力発電所にいた約650人もしくは総数の90%にあたる東京電力及び他の労働者が、吉田昌郎所長の指示を待つようにという命令に逆行し、南に10キロ離れた福島第2原発に撤退したと報じました。

(元記事)その内容は「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる、およそ650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」というものでした。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

While introducing the comments made by Yoshida, the article drew the lessons of the severe accident and called on the central government to release the entire document.

(直訳)吉田のコメントを紹介しながら、記事では、過酷事故の教訓を描き、文書全体を解放するために政府に呼びかけた。

(元記事)吉田所長の発言を紹介して過酷な事故の教訓を引き出し、政府に全文公開を求める内容でした。

---------------------------
※私は慰安婦に関する報道を検証しているので、ここに関してあまりコメントはしたくないのですが、動機は「過酷な事故の教訓を引き出すこと」と書いています。疑問を感じざるを得ません。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

However, as a result of a detailed internal examination, the judgment was made that it was a mistaken article that gave the impression that many TEPCO employees had abandoned the plant because it reported that they had "withdrawn against the order," which was based on an erroneous appraisal made in the course of reading and trying to understand the Yoshida testimony.

(直訳)しかし、詳細な内部調査の結果、吉田証言を読んで理解する過程で、誤った評価に基づき、「命令違反で撤退」と報じたため、多くの東電社員が工場を放棄していたかのような印象を与えた誤った記事と判定しました。

(元記事) しかし、その後の社内での精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、「命令違反で撤退」という表現を使ったため、多くの東電社員の方々がその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になったと判断しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

We retract the article that reported they had "withdrawn against the order," and we also offer deep apologies to readers and those at TEPCO.

(直訳)私たちは、「命令違反で撤退」の記事を撤回し、それとともに、私たちは読者や東京電力の皆様に深くお詫び申し上げます。

(元記事)「命令違反で撤退」の記事を取り消すとともに、読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに深くおわびいたします。

---------------------------
※ ここでの表現は注目かもしれません「we (also) offer deep apologies」=「深くおわびいたします。」です。

※ さらに書きますと、日本語では「読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに」「深くおわびいたします。」ですが、英文では「 to readers and those at TEPCO(読者や東京電力の皆様)」に「we also offer deep apologies (深くお詫び)」となっています。
句読点の位置で「をはじめ、みなさまに」を一般的な皆様と読ませようとしているのでしょうか?

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

In line with this, Nobuyuki Sugiura, who is in the highest position of responsibility in the news department, will be relieved as executive editor.

(直訳)これに伴い、ニュース部門の責任の最も高い位置にある杉浦信之編集担当を解任します。

(元記事)これに伴い、報道部門の最高責任者である杉浦信之編集担当の職を解き、

---------------------------

Disciplinary measures will also be taken for others involved in the matter.
(直訳)処分はまた、この問題に関与したほかの者にも行われます。

(元記事)関係者を厳正に処分します。
---------------------------
※ まず、杉浦信之氏は今回の慰安婦特集「慰安婦問題の本質 直視を(8/5) ■編集担当 杉浦信之」を書いたひとです。職を解かれてしまうと、あの8月5日の文章の責任は誰がとるのでしょうか?

※ また、ここまでの文章から、処分は「慰安婦問題」による処分ではなく「原発報道」に関する処分であることがわかります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Of course, I cannot avoid responsibility as the top leader in charge of management.

(直訳)もちろん、私は管理担当最高指導者としての責任を回避することはできません。

(元記事)むろん、経営トップとしての私の責任も免れません。

---------------------------

 I seriously consider the situation a crisis because it is not limited to the article in question, but it has
greatly damaged the trust of our readers in the company as a whole.

(直訳)私は真剣に、このことだけに限定されるものではなく、全体として会社は読者の信頼を大きく損なっている危機的状況だと考えています。

(元記事)この報道にとどまらず朝日新聞に対する読者の信頼を大きく傷つけた危機だと重く受け止めており、

---------------------------

※ ここまで、慰安婦に関しては全く触れていないのですが、「この報道にとどまらず」に慰安婦に関することを何気なく混ぜているのでしょうか?
今回の処分が慰安婦報道に関することを含んでいるのかまれているのかどうか、あいまいなままです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

I will make a prompt decision on whether I should resign after I play a leading role in setting the course toward revitalization of the company through a drastic reform centered on the news department.

(直訳)私は、ニュース部門を中心とした抜本的な改革を通じて企業の活性化に向けて道筋を設定する際に主導的な役割を果たした後、私は辞任すべきかどうかの迅速に決定を下します。

(元記事)私が先頭に立って編集部門を中心とする抜本改革など再生に向けておおよその道筋をつけた上で、すみやかに進退について決断します。

---------------------------
※ 訳が間違っているわけではないのですが、「私が先頭に立って編集部門を中心とする抜本改革など再生に向けておおよその道筋をつけた上で」がやはり引っかかります。

 この文章のなかには出てきていないのですが、池上彰さんの連載コラムを掲載しなかったことに関して、木村社長は「私(木村社長)は編集担当の判断にゆだねた(朝日新聞朝刊)」と語っていますが、実際のインタビューではその前に「感想は言ったと思うが」と発言しています。
また文春では「こんなもの、載せられるわけないだろう」と一蹴したと聞いています」と書かれています。
これが真実なら木村社長は部下(杉浦)に責任をなすりつけて、自分自身は「再生に向けておおよその道筋をつける」としているのです。信頼おけるのでしょうか?


※ こんな記事も発見
http://biz-journal.jp/2013/05/post_2058.html
元々、今の社長は2016年には引退予定だったという記事が。後任は持田周三・現北海道テレビ取締役か西村陽一・朝日新聞社デジタル事業本部長(後ででてきます)だそうです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

During that time, I will return my entire remuneration as president.

(直訳)その間、私は社長として私の全体の報酬を返します。

(元記事)その間は社長報酬を全額返上いたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

If the Asahi had not reported on the Yoshida testimony based on its independent information-
gathering, the contents of that testimony would likely have never been known by the public.

(直訳)もし朝日(新聞)が、その独自の情報収集に基づいて、吉田調書を報道していなかったら、その証言の内容は、おそらく大衆に知られていなかったであろう。

(元記事) 吉田調書は、朝日新聞が独自取材に基づいて報道することがなければ、その内容が世に知らされることがなかったかもしれません。

---------------------------

Because we felt there was a major significance in bringing the matter before the public, it is
extremely painful that the reporting contained erroneous contents.

(直訳)私たちは、世に問うことに主要な意義があったが、それは報告に誤った内容が含まれていることが非常に痛いです。

(元記事)世に問うことの意義を大きく感じていたものであるだけに、誤った内容の報道となったことは痛恨の極みでございます。

---------------------------

※ 「誤った内容になった」と日本語では書かれていますが、「the reporting contained erroneous contents.(誤った内容が含まれていた)」が英語です。
誤報を矮小化しようとしているのでしょうか?
この理屈なら、誤った内容が含まれた慰安婦問題は、朝日新聞は取り消さないといけませんね。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

At the present time, we believe the reason lies in such overlapping factors as the assumptions held
by those involved and insufficient checking of the article.

(直訳)現時点では、関係者が仮説を持っていたこと、記事のチェックが不十分だったことが重なったと私たちは考えています。

(元記事)現時点では、思い込みや記事のチェック不足などが重なったことが原因と考えておりますが、

---------------------------

 We will set up at an early stage a committee centered on the new executive editor to work toward
regaining trust and revitalization.

(直訳)私たちは新しい編集担当を中心に「信頼と活性を取り戻すための委員会」を早い段階で設定します。

(元記事) 新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を早急に立ち上げ、

---------------------------

※ ここで登場する「新しい編集担当」とは西村陽一取締役・デジタル・国際担当です(朝日新聞朝刊より)

---------------------------

From all possible perspectives, the panel will bring to light the various problems that arose in the
information-gathering and reporting and study what is now required to regain the trust of our readers
with the resolve to start again from zero.

(直訳)すべての可能な観点から(委員会の)委員には取材や報道のさまざまな問題に光をあて、ゼロから再起動する決意で、いま読者の信頼を取り戻すために何が必要か検討する。

(元記事)あらゆる観点から取材・報道上で浮かび上がった問題点をえぐりだし、読者のみなさまの信頼回復のために今何が必要なのか、ゼロから再スタートを切る決意で検討してもらいます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

At the same time, I have asked the Press and Human Rights Committee (PRC), an internal third-party
organ of The Asahi Shimbun, to conduct an examination of the effects that were brought about because of the erroneous article.

(直訳)同時に、私は朝日新聞社内の第三者機関「報道と人権委員会(RPC)」に、誤った記事をもたらした影響の検討を行うように申し立てを行いました。

(元記事) 同時に、誤った記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関である「報道と人権委員会(PRC)」に審理を申し立てました。

---------------------------

I will ask the panel to conduct its examination in a prompt manner, and we will present the results
in the pages of the Asahi.

(直訳)私は速やかに審査を行うよう委員にお願いしました。そして、私たちは朝日新聞の紙面で結果を発表します。

(元記事)すみやかな審理をお願いし、その結果は紙面でお知らせいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

I also want to explain our coverage of comfort women for which various issues have been pointed out
and for which we have received criticism.

(直訳)私はまた、さまざまな課題が指摘されており、そのために私たちは批判を受けている慰安婦のわれわれの記事を説明したいと思います。

(元記事) 様々な批判、指摘を頂いている慰安婦報道についても説明します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

In the Aug. 5 morning edition's special coverage titled "Thinking about the comfort women issue," the Asahi retracted articles based on testimony judged to be a fabrication that was provided by the late Seiji Yoshida about forcibly taking away comfort women from Jeju Island, South Korea.

(直訳)8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える」で朝日新聞は故吉田清治から提供された韓国・済州島から慰安婦を強制連行した証言は作り物と判断して記事を撤回しました。

(元記事)朝日新聞は8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える」で、韓国・済州島で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言に基づく記事について、証言は虚偽と判断して取り消しました。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

We made that decision on the thinking that in order to look squarely at the comfort women issue, which has as its themes the dignity and human rights of women during war as well as overcoming and reconciliation of past history, we had to admit to past errors in Asahi reporting on the issue and to advance our original arguments seeking to construct relationships of mutual trust with neighboring nations in Asia.

(直訳)私たちは、戦時時の女性の尊厳と人権、過去の歴史の克服と和解をテーマとする慰安婦問題を直視するために、私たちは過去の朝日新聞のこの問題に関する報道のエラーを認める必要があり、アジアの近隣諸国との信頼関係を構築しようとしている私たち独自の(元来の)主張を進めていくと決断をした。

(元記事)戦時の女性の尊厳と人権、過去の歴史の克服と和解をテーマとする慰安婦問題を直視するためには、この問題に関する過去の朝日新聞報道の誤りを認め、そのうえでアジアの近隣諸国との相互信頼関係の構築をめざす私たちの元来の主張を展開していくべきだと考えたからです。

---------------------------

There is absolutely no change in our standing on that point.

(直訳)その点で私たちの地位に変更は絶対にありません。

(元記事)この立場はいささかも揺らぎません。

---------------------------

※ なるほど、じっくり読めば日本語でも気づけたのですが、この文章でわかりました。
朝日新聞は「慰安婦問題」を「戦時中の女性の尊厳と人権」の問題だけではなく「過去の歴史の克服と和解」ととらえているのです。
また、
『そのうえでアジアの近隣諸国との相互信頼関係の構築をめざす私たちの元来の主張を展開していくべき』
この一文にもあるように、『私たちの元来の主張を展開していく』と決めているのですから、謝罪などできるわけもないのです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

However, we have received criticism for the lack of words of apology even though the articles were retracted.

(直訳)しかしながら、記事を取り消しても謝罪の言葉の欠如のための批判を受けています。

(元記事)ただ、記事を取り消しながら謝罪の言葉がなかったことで、批判を頂きました。

---------------------------

※ やっぱり何も分かろうとしていないことが十二分に理解できる一文です。
 「訂正したのに謝らない」→「だったら謝ればいいんでしょ」こんな理解なのですか?
 多くの人は、その記事によって多くの日本人が何十年間も傷つけられてきたことにに怒っているのです。
 これは池上彰さんのコラムに対する返答なのでしょうか?

---------------------------

While we did say we "reflect on the fact that there was insufficient information-gathering to support those articles," I now painfully realize that we should have taken a more humble approach as a journalism that strives to provide reporting based on facts.

(直訳)私たちは「裏付け取材が不十分だった点は反省します」としましたが、私は今痛いほど、私たちは事実に基づいて報道とするジャーナリズムとして、より謙虚なアプローチをとる必要があることを認識しています。

(元記事)「裏付け取材が不十分だった点は反省します」としましたが、事実に基づく報道を旨とするジャーナリズムとして、より謙虚であるべきであったと痛感しています。

---------------------------

I apologize to our readers for publishing erroneous articles related to Seiji Yoshida as well as for the failure to issue the correction earlier.

(直訳)私は吉田清治氏に関連する誤った記事を掲載したこと、それだけではなく、早い訂正ができなかったことについて読者に謝罪いたします。

(元記事)吉田氏に関する誤った記事を掲載したこと、そしてその訂正が遅きに失したことについて読者のみなさまにおわびいたします。

---------------------------
※ さて、事前に書いたように
原発に関しては「we (also) offer deep apologies」=「深くおわびいたします。」吉田清治に関しては「I apologize to A for ~」=「Aに対し、~の件でおわびいたします」です。
やはり、かなり軽い謝罪ですね。しかもWeとIも異なります。
それは、原発の謝罪の時には3人立ち上がり(we)頭を下げた( offer deep apologies)のに対して
吉田清治証言の時には立ち上がりもせず(I)頭も下げないわけです。(I apologize to A for ~)

また、謝罪しているのは吉田清治証言「だけ」で、挺身隊との混同や強制連行を示す資料がなかったことには一切触れていません。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Regarding our coverage of the comfort women, we will set up a new third-party organ apart from the
PRC that consists of experts outside of the Asahi, such as lawyers, historians and journalists.

(直訳)慰安婦のわれわれの記事については、PRCとは離れた朝日の外部の弁護士、歴史家やジャーナリストなどの専門家から構成される第三者委員会を構成します。

(元記事) 慰安婦報道については、PRCとは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、

---------------------------
※ 第三者委員会の中心メンバーについてどこかで見た記憶があるのですが忘れました。名古屋の元高等裁判所
の裁判官だったと記憶しているのですが。

---------------------------

We will ask the panel to conduct a thorough examination, based on the voices of doubt that have been
submitted to the Asahi, and look into such issues as the process behind the writing of the past articles and the developments that led to the correction; the appropriateness of the latest special coverage; and the effects that Asahi's reporting on the comfort women had on the international community, including Japan-South Korea relations.

(直訳)私たちは、朝日に寄せられた疑問の声に基づいて、過去の記事の作成や訂正の背後にあるプロセス、最新の特集の妥当性、朝日新聞の慰安婦に対する報道が、日韓関係を含む国際社会に与えた効果をなどの問題を検討し、精密な検証を実施するように、委員に依頼します。

(元記事)寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証して頂きます。

---------------------------

 We will ask this panel to also conduct its examination in a prompt manner, and we will present the
results in the pages of the Asahi.

(直訳)また、迅速な方法で、その審査を行うよう、この委員(委員会)を聞いてきます、そして私たちは朝日
(新聞)のページで結果を発表します。
(元記事)こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

Investigative reporting such as the Yoshida testimony as well as reporting that focuses on negative
aspects of past history, such as the comfort women issue, can only be made possible with the deep
trust of our readers in the articles appearing in the Asahi.

(直訳)吉田調書のような調査報道や、同様に慰安婦問題―過去の歴史の負の側面に焦点を当てた報道など、唯一、朝日にの記事に対する読者の厚い信頼で可能にすることができる。

(元記事) 吉田調書のような調査報道も、慰安婦問題のような過去の歴史の負の部分に迫る報道も、すべては朝日新聞の記事に対する読者のみなさまの厚い信頼があってこそ成り立つものです。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

We will use the latest situation as a major lesson and will listen humbly to various opinions and
criticism. We will return to our original intent and reconstruct a reporting stance that emphasizes
accuracy of the articles above all.

(直訳)私たちは、今回の状況を主要な教訓として、さまざまな意見や批判に謙虚に耳を傾けます。

(元記事)わたしたちは今回の事態を大きな教訓としつつ、さまざまなご意見やご批判に謙虚に耳を澄まします。

---------------------------
We will return to our original intent and reconstruct a reporting stance that emphasizes
accuracy of the articles above all.

(直訳)私たちは、本来の意図に戻り、何よりすべての記事の正確さを強調する報告スタンスを再構築します。

(元記事)そして初心に帰って、何よりも記事の正確さを重んじる報道姿勢を再構築いたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

I ask all of you to strictly watch over our future efforts in such matters.

(直訳)私たちの今後の取り組みを厳しく見守るように、私はみなさまにお願いいたします。

(元記事)そうした弊社の今後の取り組みを厳しく見守って頂きますよう、みなさまにお願い申し上げます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
ここからは資料になります。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
http://www.asahi.com/articles/SDI201409125171.html

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
I apologize to our readers and other people concerned By TADAKAZU KIMURA/ President of The Asahi Shimbun
△△△△△△△△△△△△△△
2014年9月12日02時25分

---------------------------
 
The Asahi Shimbun independently obtained a copy of the "Yoshida Testimony" at a time when the central government had not yet released the document compiled by the government's Investigation Committee on the Accident at the Fukushima Nuclear Power Stations of Tokyo Electric Power Co. The first article about that testimony appeared in the morning edition on May 20, 2014.

---------------------------

The article reported that "about 650 TEPCO and other workers, or 90 percent of the total number who were at the Fukushima No. 1 nuclear plant on the morning of March 15, 2011, four days after the Great East Japan Earthquake, went against the order by plant manager Masao Yoshida to wait for further instructions and withdrew to the Fukushima No. 2 nuclear plant 10 kilometers to the south."

---------------------------

While introducing the comments made by Yoshida, the article drew the lessons of the severe accident and called on the central government to release the entire document.

---------------------------

However, as a result of a detailed internal examination, the judgment was made that it was a mistaken article that gave the impression that many TEPCO employees had abandoned the plant because it reported that they had "withdrawn against the order," which was based on an erroneous appraisal made in the course of reading and trying to understand the Yoshida testimony.

---------------------------

We retract the article that reported they had "withdrawn against the order," and we also offer deep apologies to readers and those at TEPCO.

---------------------------

In line with this, Nobuyuki Sugiura, who is in the highest position of responsibility in the news department, will be relieved as executive editor. Disciplinary measures will also be taken for others involved in the matter.

---------------------------

Of course, I cannot avoid responsibility as the top leader in charge of management. I seriously consider the situation a crisis because it is not limited to the article in question, but it has greatly damaged the trust of our readers in the company as a whole.

---------------------------

I will make a prompt decision on whether I should resign after I play a leading role in setting the course toward revitalization of the company through a drastic reform centered on the news department.

---------------------------

During that time, I will return my entire remuneration as president.

---------------------------

If the Asahi had not reported on the Yoshida testimony based on its independent information-gathering, the contents of that testimony would likely have never been known by the public. Because we felt there was a major significance in bringing the matter before the public, it is extremely painful that the reporting contained erroneous contents.

---------------------------

At the present time, we believe the reason lies in such overlapping factors as the assumptions held by those involved and insufficient checking of the article. We will set up at an early stage a committee centered on the new executive editor to work toward regaining trust and revitalization. From all possible perspectives, the panel will bring to light the various problems that arose in the information-gathering and reporting and study what is now required to regain the trust of our readers with the resolve to start again from zero.

---------------------------

At the same time, I have asked the Press and Human Rights Committee (PRC), an internal third-party organ of  The Asahi Shimbun, to conduct an examination of the effects that were brought about because of the erroneous article. I will ask the panel to conduct its examination in a prompt manner, and we will present the results in the pages of the Asahi.
---------------------------

I also want to explain our coverage of comfort women for which various issues have been pointed out and for which we have received criticism.

---------------------------

In the Aug. 5 morning edition's special coverage titled "Thinking about the comfort women issue," the Asahi retracted articles based on testimony judged to be a fabrication that was provided by the late Seiji Yoshida about forcibly taking away comfort women from Jeju Island, South Korea.

---------------------------

We made that decision on the thinking that in order to look squarely at the comfort women issue, which has as its themes the dignity and human rights of women during war as well as overcoming and reconciliation of past history, we had to admit to past errors in Asahi reporting on the issue and to advance our original arguments seeking to construct relationships of mutual trust with neighboring nations in Asia. There is absolutely no change in our standing on that point.

---------------------------

However, we have received criticism for the lack of words of apology even though the articles were retracted. While we did say we "reflect on the fact that there was insufficient information-gathering to support those articles," I now painfully realize that we should have taken a more humble approach as a journalism that strives to provide reporting based on facts.

---------------------------

I apologize to our readers for publishing erroneous articles related to Seiji Yoshida as well as for the
failure to issue the correction earlier.

---------------------------

Regarding our coverage of the comfort women, we will set up a new third-party organ apart from the PRC that consists of experts outside of the Asahi, such as lawyers, historians and journalists. We will ask the panel to conduct a thorough examination, based on the voices of doubt that have been submitted to the Asahi, and look into such issues as the process behind the writing of the past articles and the developments that led to the correction; the appropriateness of the latest special coverage; and the effects that Asahi's reporting on the comfort women had on the international community, including Japan-South Korea relations. We will ask this panel to also conduct its examination in a prompt manner, and we will present the results in the pages of the Asahi.

---------------------------

Investigative reporting such as the Yoshida testimony as well as reporting that focuses on negative aspects of past history, such as the comfort women issue, can only be made possible with the deep trust of our readers in the articles appearing in the Asahi.

---------------------------

We will use the latest situation as a major lesson and will listen humbly to various opinions and criticism. We will return to our original intent and reconstruct a reporting stance that emphasizes accuracy of the articles above all.

---------------------------

I ask all of you to strictly watch over our future efforts in such matters.

---------------------------

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽▽
みなさまに深くおわびします 朝日新聞社社長
2014年9月12日03時07分
 
■朝日新聞社社長・木村伊量
△△△△△△△△△△△△△△

 朝日新聞は、東京電力福島第一原発事故の政府事故調査・検証委員会が作成した、いわゆる「吉田調書」を、政府が非公開としていた段階で独自に入手し、今年5月20日付朝刊で第一報を報じました。その内容は「東日本大震災4日後の2011年3月15日朝、福島第一原発にいた東電社員らの9割にあたる、およそ650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発に撤退した」というものでした。吉田所長の発言を紹介して過酷な事故の教訓を引き出し、政府に全文公開を求める内容でした。

---------------------------

 しかし、その後の社内での精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、「命令違反で撤退」という表現を使ったため、多くの東電社員の方々がその場から逃げ出したかのような印象を与える間違った記事になったと判断しました。「命令違反で撤退」の記事を取り消すとともに、読者及び東電福島第一原発で働いていた所員の方々をはじめ、みなさまに深くおわびいたします。

---------------------------

 これに伴い、報道部門の最高責任者である杉浦信之編集担当の職を解き、関係者を厳正に処分します。むろん、経営トップとしての私の責任も免れません。この報道にとどまらず朝日新聞に対する読者の信頼を大きく傷つけた危機だと重く受け止めており、私が先頭に立って編集部門を中心とする抜本改革など再生に向けておおよその道筋をつけた上で、すみやかに進退について決断します。その間は社長報酬を全額返上いたします。

---------------------------

 吉田調書は、朝日新聞が独自取材に基づいて報道することがなければ、その内容が世に知らされることがなかったかもしれません。世に問うことの意義を大きく感じていたものであるだけに、誤った内容の報道となったことは痛恨の極みでございます。

---------------------------

 現時点では、思い込みや記事のチェック不足などが重なったことが原因と考えておりますが、新しい編集担当を中心に「信頼回復と再生のための委員会」(仮称)を早急に立ち上げ、あらゆる観点から取材・報道上で浮かび上がった問題点をえぐりだし、読者のみなさまの信頼回復のために今何が必要なのか、ゼロから再スタートを切る決意で検討してもらいます。

---------------------------

 同時に、誤った記事がもたらした影響などについて、朝日新聞社の第三者機関である「報道と人権委員会(PRC)」に審理を申し立てました。すみやかな審理をお願いし、その結果は紙面でお知らせいたします。

---------------------------

 様々な批判、指摘を頂いている慰安婦報道についても説明します。朝日新聞は8月5日付朝刊の特集「慰安婦問題を考える」で、韓国・済州島で慰安婦を強制連行したとする吉田清治氏(故人)の証言に基づく記事について、証言は虚偽と判断して取り消しました。戦時の女性の尊厳と人権、過去の歴史の克服と和解をテーマとする慰安婦問題を直視するためには、この問題に関する過去の朝日新聞報道の誤りを認め、そのうえでアジアの近隣諸国との相互信頼関係の構築をめざ
す私たちの元来の主張を展開していくべきだと考えたからです。この立場はいささかも揺らぎません。

---------------------------

 ただ、記事を取り消しながら謝罪の言葉がなかったことで、批判を頂きました。「裏付け取材が不十分だった点は反省します」としましたが、事実に基づく報道を旨とするジャーナリズムとして、より謙虚であるべきであったと痛感しています。吉田氏に関する誤った記事を掲載したこと、そしてその訂正が遅きに失したことについて読者のみなさまにおわびいたします。

---------------------------

 慰安婦報道については、PRCとは別に社外の弁護士や歴史学者、ジャーナリストら有識者に依頼して第三者委員会を新たに立ち上げ、寄せられた疑問の声をもとに、過去の記事の作成や訂正にいたる経緯、今回の特集紙面の妥当性、そして朝日新聞の慰安婦報道が日韓関係をはじめ国際社会に与えた影響などについて、徹底して検証して頂きます。こちらもすみやかな検証をお願いし、その結果は紙面でお知らせします。

---------------------------

 吉田調書のような調査報道も、慰安婦問題のような過去の歴史の負の部分に迫る報道も、すべては朝日新聞の記事に対する読者のみなさまの厚い信頼があってこそ成り立つものです。

---------------------------

 わたしたちは今回の事態を大きな教訓としつつ、さまざまなご意見やご批判に謙虚に耳を澄まします。そして初心に帰って、何よりも記事の正確さを重んじる報道姿勢を再構築いたします。そうした弊社の今後の取り組みを厳しく見守って頂きますよう、みなさまにお願い申し上げます。

---------------------------

0 件のコメント:

コメントを投稿